カトマンズ、正月3がにち。
バスで1時間。パクタブルに行ってきた。
寺がいっぱいあるんだ。うちはその中の美術館に行きたかった。
ただし、チケットの値段が外国人1100ルピ!?(1100円)
アホやん!!
中国人は100ルピ。ごまこそうと思ったけど、無理でした・・・
ぼったくりすぎやろ!!!くそお~!!
なんでそんな差をつけるんじゃ!
しょうがないので、そこの特産品ズーズーダルというヨーグルトを2個も食べた。
(翌日から腹を壊した)
そしてうちはここカトマンズでとりあえず1ヶ月過ごすことに決めた。
何をするか、別にぼーっと過ごしてマリファナ吸うわけじゃない。
こんな空気の悪いところ、道産子のイナカモンにゃすっげえつらいもん。
まずはタンカ(仏画)。
先のチベット旅行、すべての寺で初めてチベットのタンカを見た。
壁一面の、または掛け軸の、全然詳しくないけど、どれもこれも日本のものとは違う感じ。
グロさ、生々しさ、すげえ迫力!!
こんなの見たこと無い。すごい楽しい!!
時間が許すなら一つ一つの仏画や絵を飽きないでずっと見ていたかった!
でもなんでこんなに魅了されるのか、じぶんでもわからない。
特にあの後ろ足にもう一つ目を持ったヒョウキンそうな馬に乗った、骸骨持った悪魔みたいに怖そうな神様。
(後にPalden Lhamoという神様だということが分かった。)
この旅を始めてから、漠然と夢中になれるものを探してきたうちにとって、
(多分旅の理由付けのため)これはまさに一目惚れだった。
そしてネパールに入り、カトマンズで絶対習うんだ!
と意気込んで到着し、とりあえず学校を探した。
もちろん、そんなのなくてもどっかで頼み込んで弟子入りする気でいたけど。
それからこっちでまた再開できた道下さんと(カンボジア、タイとこれで3カ国目!運命?あは)
炊き出しのボランティアに参加。
そこの人にタンカの先生を紹介してもらったりと、良い縁にも恵まれた。
でも結局は違う所で習うことにしたのだけど、とりあえず短くとも1ヶ月、習えることになった。
(1日4時間くらい、500ルピ=500円)
そして英語。
これは全然考えていなかったけど、色々情報を集めていくととりあえず安いらしい。
道下さんも以前通ったという学校に連れていってもらって、話を聞くと1日1時間半、マンツーマン150ルピ=150円との事。
とりあえず、明日試しに受けて見ることにした。
もし一月25日通ったとしても3,600円くらいだ。
すっげ!!授業内容、合うといいな
そして多分、それらが終わった後は瞑想するつもり。
偶然、弟もインドやネパールに瞑想の旅に出ていた時、通っていた所と同じ所みたいだ。
ヴぃ・・・ッパサナーだっけ?
多分そんな名前。
でもそれはどこでやるか分かんないや。カトマンズでは無いと思う。たくさん支部があるみたいだし。
あとどこかでトレッキングもやりたいな~
そんなわけで!
多分2ヶ月くらい、ネパールにいるかも知れない。
ううん?
1年で間に合うだろうか?
でもここは次々に色々な人に出会う。
楽しそうな街。
どうなるかなぁカトマンズ?
とりあえず悪いやつたくさん居そうだからそれだけ気をつけよう!
ゲストハウスは今のところの部屋をバージョンアップして500円のトイレバス付きにしました。
安いけど安くないなぁ!
でももう移動はめんどくさいからいいや!ホットシャワーも出るしね。
1ヶ月、学費も込で5万で抑えるぞー!!


うう、いままで特に中国で使いすぎたみたい。節約節約ぅ~!
チベット、後半の写真です↓

3人旅!

パノラマヤムツォ湖

ヤムツォ。
はあ、きれい・・・
顔を洗った、すごいつべたかった~ヒマラヤの水?

どこか
ここらへんから、雪山が見えてきた

腹が減っていたのか、ムスッとしている・・・おいおい

おそらく物を売りに来たであろう子供とじゃれる男たち

とちゅうの割と有名な寺?
忘れちゃった




坊さんの靴

ヨーグルト半端ないうまさ40円

車窓から。

日差しまぶしー


紙吹雪のようなものを撒いている人たち

まーだまだ走るーよどーこまーでーもー♪

ご飯タイム

なんでぐったりしてんのあんた達

山が近い!エベレストだって!!

うんこと戯れるうんこ好きの男子たち

途中の滝で汲んだ飲める水。
うまいつめたい!
と、こんな感じでした。
そしてカトマンズ、この2人ともお別れ。
四川からずっと一緒だったんだ。
半月以上一緒だったってことだよね。
さびしいなーさびしいなー
3人旅、楽しかったな!!

元気でね!!よい旅を!!
[0回]
PR
無題
2012/01/08(Sun)06:41
それにしても、空が青いね~、そういえば、優以の撮った太陽の昇る写真、市役所の展示場にお父さんが撮ったことにして、貼ってあるから、宜しく。景品の図書券は、お母さんのものとなると思うけど。行きかう人もまた、旅人なり~、一杯知り合って、楽しい旅になれば良いね~。別れは辛いけど、また、それも旅の思い出の一つになるんでね。英語と絵画の勉強をするとか?凄いね~、日本でそれだけの向上心があれば、一流会社に入れたのにね~。逆にそれが良かったのかも?
お父さんは、今日、町内会の新年会で、余興の司会進行役です。作戦を今練ろうとしようとしています。それではまた、ブログの更新を楽しみにしています。健康で~、能天気で偉大な娘へ~。
No.1|by おやじ|
URL|Mail|Edit